
いらっしゃいませ! きょう&なぎです(*´ω`)人(´ω`*)
夫婦やカップルの趣味を模索しているあなた!
- なるべくお金がかからない
- 長く付き合えるものがいい
- 形に残るものがいい
なんて思っているなら、ずばり『ガンプラ』がおすすめです!
テレビアニメ「機動戦士ガンダム」のスケールモデルとして誕生した「ガンプラ」
1/144スケールと1/100スケールが存在するガンプラ
、『ガンプラ』に対してどんなイメージがありますか?
- 敷居が高そう、難しそう
- オタクっぽい
- 転売されていて高そう
なんていうイメージがあったりしませんか?
もちろん、YouTubeで見るとめちゃくちゃ丁寧な制作をされる方もいて、それはかなり難しいと思いますが、普通に作ったり、そこそこ綺麗に組み立てることであれば難易度は激高ではありません。
この記事では、趣味としてのガンプラの魅力や実は難しくないんだよということで
- ガンプラ制作の難易度
- ガンプラ制作にかかる費用
- ガンプラ制作の魅力
以上の3点をお伝えしていきます。
ガンプラ制作は簡単

まず結論から言って、ガンプラ制作は簡単です。
組み立て手順やパーツが多いので、難しく思えるかもしれませんが、説明書通りに必要なパーツを枠から切り離して、向きを間違えずに組み立てるだけですからね。

ぼくが初めてガンプラを作ったのは小学2か3年の頃でしたが、難しいよりも楽しいが勝っていた記憶があるので、多分そういうことなんだと思います(笑)
ただ、グレードの高いガンプラになると若干難易度はあがるので、不安であれば500円くらいのガンプラで練習するのもいいかもしれませんね。


ガンプラ作りにかかる費用
そして、ガンプラ制作にかかる費用に対する不安にお答えしていきます。
ガンプラ制作に必要なものですが、それが以下のものです。
- ガンプラ ¥2000前後
- ニッパー ¥3000 or 100均
- やすり (丁寧に作る場合) ¥500 or 100均
- スミ入れペン (丁寧に作る場合) ¥500前後



少なくとも『ガンプラ』と『ニッパー』があれば作ることはできます。はさみじゃだめなの?とか思うかもしれませんが、はさみではキレイに枠から切り取ることが難しいんですよね。
ぶっちゃけ100均のホビー用ニッパーでも十分作れるので、費用を抑えたい場合はそれでOKです!
『やすり』や『スミ入れペン』に関しては、よりキレイに丁寧に作りたい場合に買うといいと思います。ただ、『スミ入れペン』を使うだけでもかなり印象が変わるので個人的に購入をおすすめします。



スミがあった方がよりメカっぽく見えますよね!
迫力もでてカッコイイ!

ガンプラ制作の魅力

ガンプラ制作の魅力は大きく2つ。
- 完成品が数多くずっと残る
- いい意味で時間がかかる
趣味としてのガンプラの魅力はこれに尽きると思います。
完成品が残る趣味としては、ハンドメイドやジグソーパズルなどがありますが、特にジグソーパズルと比べるといろんな種類を作ることができるのが魅力ですね。小さめのパズルならまだしも1000ピース級のパズルを何個も作って飾るのは場所的にしんどいですよね。
それに対しガンプラは、1つあたりのサイズ感もちょうどよく種類もたくさんあるので、飾りやすく場所も多くは必要としないのが魅力です。
完成品を見ると、作った時の思い出も感じられるのが夫婦・カップルの趣味としてもいいと思います。
そして2つ目の魅力は、いい意味で時間がかかることです。
やっぱりすぐに終わるものだと、なかなか時間もつぶれないし、長く付き合っていくのも大変な気がします。
その点ガンプラは、想像以上に制作に時間がかかります。2人で作っても恐らく1機に3~5時間はかかるので、少なくとも休日の午前中から昼過ぎまでは趣味の時間として使えるので、特に用事もすることもない暇な休日にはもってこいですね。
まとめ
ここまで、夫婦・カップルの趣味としてのガンプラ作りの魅力についてお伝えしてきました。
ガンプラを作ったことがないと費用や難易度に不安があるかもしれませんが、お伝えした通りどんな人でも参入できるのがガンプラの魅力でもあるので、夫婦・カップルでの趣味を探している人には、かなりおすすめします!

よい休日を(=゚ω゚)ノ